ブログ

ゴルフの4Bとは?4B限定やツーサム保証などの用語解説と予約時の注意点

2025.10.1

コラム
ゴルフの4Bとは?4B限定やツーサム保証などの用語解説と予約時の注意点

ゴルフで「4B」という言葉を聞いたことはあっても、具体的な意味はよくわからないという初心者ゴルファーも多いのではないでしょうか。4Bとは「4人1組でのプレー」という意味で、ゴルフの基本用語のひとつ。ラウンドの組み合わせや進行を理解するうえで知っておくと役立つ言葉です。

この記事では、ゴルフの4Bとは何かをわかりやすくまとめました。また、ゴルフ場の予約時に使う「ツーサム」「4B限定」などの基本用語や予約の際に注意したいポイントもあわせてお伝えします。

4Bの意味を知ることでプレーがスムーズになり、ゴルフの楽しみもさらに広がることでしょう。

ゴルフの「4B」とは?その意味や予約時の注意点

ゴルフ場の予約サイトや会話の中でよく出てくる「4B」という言葉。耳にしたことはあっても実際にはどんな意味なのか見当がつかず、戸惑った経験がある方もいるかもしれません。

ここでは「4B」の意味から予約時に気をつけたい注意点までを整理してお伝えします。4Bについて知識を深め、より自信を持ってプレーできるようになりましょう。

ゴルフの「4B」とは「4人1組でのプレー」という意味

ゴルフにおける「4B」とは「4人1組でラウンドする」という意味で、読み方は「フォービー」です。4はプレー人数、Bは「Bag」の頭文字を指し、キャディバッグを持ってプレーすることからこの呼称が使用されるようになりました。

ゴルフは通常2〜4人で1組を作ってプレーしますが、その中でも最も一般的なのが4人でのプレー。進行がスムーズになるうえ会話も弾みやすく、楽しさの面でもバランスが良いからです。

そのため、ゴルフ場によっては4Bを基準に予約枠を組んでいるところも珍しくありません。つまり「4B」とはゴルフで最も基本的なプレースタイルを表す用語であり、知っておくと予約やラウンドに戸惑う心配もないでしょう。

なお、4人1組のプレー形式は「4B」と呼称することがほとんどで、「foursome(フォーサム)」とは呼びません。ゴルフには「フォアサム」という2人のゴルファーが1つのボールを交互に打つ競技形式があり、混同を避けるために使い分けがなされています。間違えないように覚えておくと良いでしょう。

関連記事:ゴルフを趣味とするメリットとは?社会人こそゴルフがおすすめな理由

「4B限定」や「4B推奨」とはどういう意味?

「4B限定」や「4B推奨」とは、ゴルフ場の予約条件やプレースタイルに関するルールを示す言葉です。一部のゴルフ場では効率良くラウンドを進めるため、4人1組でのプレーを想定している場合があります。

したがって「4B限定」はプレイヤーが4人揃わなければ予約できないことを意味し、「4B推奨」はその言葉の通り、必須ではないものの4人でのプレーが望ましいということを表しています。

始めは「4B限定」や「4B推奨」という表示にまごつくかもしれませんが、これはゴルフ場に集まる全てのゴルファーがスムーズにプレーするための仕組みのひとつ。予約時に見かけたときは、参加人数や条件をしっかり確認しておくことが大切です。

4Bで予約できない場合の注意点

「どうしても4人揃わない」ということもあるかもしれません。4人揃わなくても予約やプレー自体は可能ですが、2つの注意点があることを覚えておきましょう。

まず、追加料金が発生する可能性があります。例えば、2人だけで予約する場合は「2B割増」として、1人当たり2,000円前後の追加料金がかかることも。

また、他のゴルファーと合同でのラウンドになることも珍しくありません。予約時に4人に満たない場合、他の組の1~2人と組み合わせて4人組としてプレーすることで、ラウンドをよりスムーズに進行させるのです。

4人揃わなくてもプレー自体に支障はありませんが、追加料金が発生したり第三者との合同プレーになったりする可能性があるため、予約前にゴルフ場のルールを確認しておくと安心です。

なお、平日や空いている時間帯であれば、追加料金なしで少人数プレーできるゴルフ場もあります。仲間と気兼ねなくプレーしたいなら、そのようなタイミングを狙うのもおすすめです。

ゴルフ場予約でよく見かけるその他の基本用語を解説

ゴルフ場の予約サイトを見ると「ツーサム」や「スループレー」など、専門用語が多く記載されていることでしょう。慣れない方には少しわかりにくいかもしれませんが、これらは予約時やプレーのスタイルを示す重要な言葉のひとつ。

意味を知っておくと自分に合ったプランを選びやすくなるため、覚えておいて損はありません。ここでは、予約時によく見かける基本用語をわかりやすく整理しました。

「1B」「2B」「3B」「ツーサム」「スリーサム」の意味は?

ゴルフに慣れないうちは「1B」「2B」「3B」「ツーサム」「スリーサム」といった言葉もピンと来ないかもしれません。これらの言葉は4Bと同様に、ゴルフでのプレー人数を示す基本用語です。

「1B」は1人でのプレー、「ツーサム(2サム)」は2人1組でのプレー、そして「スリーサム(3サム)」は3人1組でのプレーを指します。ツーサム、スリーサムはそれぞれ「2B」「3B」とも呼ばれるため、どちらの呼び方も覚えておくと予約時に混乱しないでしょう。

「スループレー」は休憩なしで18ホール回るプレー形式

「スループレー」とは、休憩を挟まず18ホールを続けて回るプレー形式のこと。昼食休憩を取らないため、通常のラウンドに比べてプレー時間を1時間ほど短縮できるのが特徴です。

プレーの時間帯によっては「早朝スルー」「午前スルー」「午後スルー」と呼ぶことも。なお、日本では昼食を取る時間もゴルフ文化のひとつだと考えられているため、休憩なしのスループレーはあまり一般的ではありません。

「セルフプレー」はキャディが付かず、自分たちでプレーする

キャディを付けずに自分たちだけでプレーするスタイルを「セルフプレー」と呼びます。料金が安くなる一方で、クラブ運びやカート操作などは全て自分たちで行う必要があります。

料金を抑えたい方や仲間内で気楽にラウンドを楽しみたい方におすすめ。また、コース戦略やクラブ選びといったスキルアップも期待できることから、経験を積みたい方にも人気のプレー形式です。

「キャディ付き」はキャディが1組に1人以上ついてプレーをサポート

「キャディ付き」は1組に対してキャディが1人以上同行し、プレーをサポートしてくれるプランを指します。コースの特徴や距離、芝目の読み方などを丁寧にアドバイスしてもらえるのが大きなメリット。

したがって、接待ゴルフやコンペでの利用ではキャディ付きが好まれます。また、キャディにチップを渡す方も少なくないため、渡すかどうかも含めて事前に同伴プレイヤーと相談しておくと良いでしょう。

「ハーフラウンド」は半分の9ホールのみをプレーする

「ハーフラウンド」とは9ホールだけを回るプレー形式のこと。18ホールよりも短時間でラウンドできることから気軽に楽しみたい方に人気が高く、平日の仕事帰りにプレーする方も珍しくありません。

朝早くにプレーする「早朝ハーフ」や夕方からの「薄暮ハーフ(薄暮プレー)」など、時間帯によって呼称が異なることも。さらにハーフラウンドには「2B保証」などの特典も多いため、親子や夫婦、カップルでの利用もおすすめです。

「組み合わせ」は他のプレイヤーと同じ組になること

予約人数が4人に満たない場合、他のプレイヤーと同じ組になることを「組み合わせ」と言います。予約時のプラン詳細や注意事項に「組み合わせの可能性あり」といった表記があれば、当日の予約状況によっては他の方と一緒にプレーすることになるかもしれません。

「組み合わせ」の有無については公式サイトやプラン詳細に必ず表記があるため、少人数でラウンドしたい場合は予約時にしっかり確認するようにしましょう。

ゴルフ場を予約する際は人数による追加料金に注意

ゴルフ場の予約で最も注意したいのが「追加料金」です。多くのゴルフ場は4人1組、つまり4Bを基本に進行を組んでいるため1組の人数が4人に満たないと進行の効率が落ち、ゴルフ場の経営にも大きく響いてしまいます。

このような理由から、1B・2B・3Bで予約すると「割増料金」が発生するというわけです。そのため、知らずに予約してしまうと思わぬ出費に繋がることも。

ここからは、人数による追加料金の注意点をいくつかお伝えします。

1B・2B・3Bで予約する場合の注意点

1B・2B・3Bでの予約する際の注意点は、追加料金の発生や第三者との組み合わせの可能性を考慮しておくこと。全てのゴルファーが効率良くラウンドを進めるためにも「何人でプレーするか」は非常に重要なポイントです。

1人でプレーする1Bの場合、他のプレイヤーと組み合わせられることがほとんど。そもそも単独プレーでは予約ができないゴルフ場も多いことから、予約前の確認は必須です。

2B(ツーサム)や3B(スリーサム)では、場合によっては2B割増や3B割増などの追加料金が発生します。また、他の組と組み合わせて4人組としてラウンドすることも少なくありません。

1B・2B・3Bで予約する場合は、事前にゴルフ場のルールやプラン詳細を確認しておきましょう。

少人数でプレーしたい場合は「2サム保証」「3B保証」を選ぶ

少人数で快適にプレーしたいなら「2サム保証」や「3B保証」のプランを選びましょう。このプランを選べば他の組と組み合わせられることなく、希望の人数でラウンドできます。

割増料金の有無は予約時のプラン詳細に書かれているため、前もって確認しておくと安心です。「人数+保証」の表記がポイントですので、しっかり覚えておきましょう。

プラン選びの際の注意点とチェックポイント

予約プランを選ぶときは、人数条件や追加料金の有無を必ずチェックしましょう。ゴルフ場や予約サイトによって割増の有無や保証の有無が異なるからです。

例えば、同じゴルフ場でも平日なら割増なし、休日は割増ありになることは珍しくありません。事前に注意事項を読まないと、当日に思わぬ料金を請求されることもあるため注意してください。

初心者ゴルファーにもおすすめのゴルフアイテム3選

最後に、LUDIC/ルディックおすすめのゴルフアイテムを紹介。こだわりの詰まったデザインは飽きにくく長く愛用できることから、初心者ゴルファーにもぴったりの商品です。

ゴルフバッグ専門メーカーのレゴリス

私たち株式会社レゴリスはゴルフバッグ専門メーカーです。

ゴルフは単なる娯楽ではなく、『人を楽しくさせる』『人の笑顔をつくる』『人と人をつなぐ』特別なモノであることを世の中に伝え、一人でも多くのゴルファーを増やすことをミッションとして、モノづくりのまち東大阪市で誕生しました。

  • ゴルフバッグメーカー
  • ゴルフバッグ修理
  • ゴルフバッグ買取

ゴルフバックの製造・販売だけでなく、修理や買取にも対応していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。