ブログ

ゴルフクラブの処分方法とは?正しい捨て方や無料回収について詳しく紹介

2025.8.20

コラム
ゴルフクラブの処分方法とは?正しい捨て方や無料回収について詳しく紹介

ゴルフクラブの処分方法に悩んだ経験はありませんか。買い替えやゴルフを辞めたことをきっかけに処分を考えても「どうやって捨てればいいの?」と悩む方は少なくありません。

ゴルフクラブは金属やカーボンなどさまざまな素材でできているため、自治体によって分別方法や廃棄ルールが異なることも。間違った捨て方をしてしまうと回収してもらえなかったり、処分費用が発生したりするケースもあるため注意が必要です。

この記事ではゴルフクラブを処分するための方法をわかりやすく解説。ゴルファーとして最後までルールを守り、最適な処分方法でゴルフクラブを正しく手放しましょう。

ゴルフクラブの処分方法は主に3つ

ゴルフクラブを処分する方法は、主に「捨てる」「売る」「買取に出す」の3つ。どの方法が最適かどうかはクラブの状態や種類、手間のかけ方、処分したいタイミングなどによって異なります。

まずはそれぞれの処分方法の特徴を把握し、自分に合った手段を選びましょう。

ゴルフクラブの処分方法1:捨てる

最もシンプルな処分方法が「捨てる」こと。壊れていたり古くて使い道がなかったりする場合には、この方法が現実的です。ただし、ゴルフクラブは一般的に金属やカーボン、プラスチックなど複数の素材で構成されているため、自治体によって「粗大ごみ」「不燃ごみ」「資源ごみ」など扱いが異なります。

また、地域によっては事前申し込みや処分手数料が必要なことも。適切な方法で処分しないと回収してもらえないケースも珍しくないため、処分ルールの確認は必須です。

ゴルフクラブの処分方法2:売る

ゴルフクラブは状態が良ければ「売る」ことも可能。使わなくなったクラブでも、商品によっては中古市場では需要があることも少なくありません。特に人気メーカーや希少モデルは高値で取引されるため、廃棄よりも売るほうが処分費用がかからずお得になるケースも。

売却方法にはフリマアプリやネットオークションを使った個人間取引のほか、ゴルフ専門のリユースショップへの持ち込みなどがあります。個人間取引のほうが高く売ることができますが、手間暇がかかるため自身の状況に合わせて選択しましょう。

ゴルフクラブの処分方法3:買取に出す

手軽さを重視したい人におすすめなのが「買取に出す」という方法です。買取業者を利用すれば、自宅まで引き取りに来てくれるサービスやまとめて査定してもらえる仕組みなどもあり、売却の手間を最小限に抑えられるでしょう。

また、ゴルフクラブに詳しい専門スタッフによる査定が受けられるため、適正な価格で引き取ってもらえる可能性が高いことも特徴のひとつ。さらに、買取業者によっては下取買取を行っている場合もあり、欲しいクラブを差額で手に入れることができます。

ゴルフクラブをごみとして処分する場合の捨て方

一般的に「ごみ」として処分されることが多いゴルフクラブ。しかしゴルフクラブは特殊な形状と素材を持つため、処分方法を誤ると回収してもらえなかったり追加費用がかかったりすることも珍しくありません。

では、どうすればゴルフクラブを確実に処分できるのでしょうか。ここではクラブをごみとして処分する際の4つの方法を紹介。無料で処分する方法もあわせてお伝えします。

ゴルフクラブの捨て方1:粗大ごみで捨てる

最も簡単なのが「粗大ごみ」として処分する方法。ゴルフクラブは長さが一定以上のため、多くの自治体において家庭ごみではなく粗大ごみに該当します。

粗大ごみとして捨てる場合は自治体の回収センターに申し込みを行い、指定された日に所定の場所へ出すのが基本。処分には数百円〜数千円の手数料がかかることもありますが、自治体によっては「3点まで無料」などの制度を設けている場合もあります。個数制限がある場合は複数回にわけて処分するようにしましょう。

ゴルフクラブの捨て方2:小さくして不燃ごみとして捨てる

ゴルフクラブを「燃えないごみ」として処分できる自治体は多くありませんが、小さく解体すれば「不燃ごみ」や「金属ごみ」として捨てられる場合も。この方法ではシャフトやヘッド部分を工具で切断し、所定のサイズ以下にしてから処分する必要があります。

この場合、通常のごみ収集日に出すことができ、処分費用がかからないというメリットがあります。ただし解体にはそれなりの労力やノコギリなどの工具が必要であり、危険を伴う作業となることも。作業に不安がある場合は無理せず他の方法を検討しましょう。

ゴルフクラブの捨て方3:ゴミ処理施設に持ち込む

自治体が運営するゴミ処理施設(クリーンセンター)に直接持ち込む方法もあります。事前に予約が必要な地域もありますが、自分の都合の良い日時に持ち込めるため回収日を待つ必要がない点がメリットです。

一定量までは無料で受け入れてくれる施設もあるものの、多くは重量や品目ごとに処理手数料が設定されています。持ち込みの際には身分証明書や住所確認書類が必要なこともあるため、必ず事前に自治体のホームページで確認しておきましょう。

ゴルフクラブの捨て方4:不用品回収業者に依頼する

手間をかけたくない人やゴルフクラブ以外にも不要品がたくさんある場合には、不用品回収業者への依頼も選択肢のひとつ。自宅まで引き取りに来てくれるため重いクラブを運ぶ必要もなく、手続きも非常に簡単です。

なかには「ゴルフクラブ〇本まで無料回収」や「無料査定付き」のサービスを提供している業者も珍しくありません。ただし「無料回収」をうたっておきながら実際には高額な費用を請求する悪質業者も存在するため、必ず信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

ゴルフクラブを売る・譲る・買取に出して処分する方法

状態の良いゴルフクラブであれば、捨てるのはもったいない選択かもしれません。売ったり譲ったりすることで誰かに再利用してもらえるだけではなく、思わぬ臨時収入に繋がることも。

ここでは「売る」「譲る」「買取に出す」という3つの視点から、それぞれの具体的な処分方法を紹介します。

ゴルフクラブを売る方法1:フリマアプリで売る

使わなくなったゴルフクラブを手軽に処分したい場合、フリマアプリを活用するのは有効な方法のひとつ。自分で価格を設定し、写真と説明文を添えて出品するだけで簡単に取引ができます。特に有名ブランドや状態の良いクラブは人気があり、相場より高値で売れることも珍しくありません。

ただし、出品から発送、購入者とのやりとりなど、すべて自己責任で行う必要があるため時間や手間をかけられる方向け。また、出品すれば必ず売れるとも限らないうえ、送料を負担する場合は売上金が手元に残らないリスクもあるため、出品する際は充分に検討しましょう。

ゴルフクラブを譲る方法1:周りの人に譲る

使わなくなったクラブを捨てるのではなく、知人や家族、職場のゴルフ仲間に譲るという方法もあります。特にゴルフを始めたばかりの初心者には中古でも充分に価値があり、練習用クラブとして重宝されることも。

譲ることはお金のやり取りが発生しないため気軽でトラブルも少なく、信頼関係のある人に有効活用してもらえるという点が大きなメリットです。処分というより再利用の一環だと考えると良いでしょう。

ゴルフクラブを譲る方法2:SNSで欲しい人に譲る

SNSを通じてゴルフクラブが欲しい人を募る方法もあります。

例えば、「譲ります」「ゴルフクラブ無料で差し上げます」といった投稿で、クラブを探しているゴルファーを探します。エリア限定にすれば直接の受け渡しができるため、送料の負担を避けたい方にもおすすめ。

ただし、知らない相手とのやり取りは個人情報の管理やトラブル防止の観点からも、慎重に対応する必要があります。トラブルになりそうな相手とは最初からやり取りをしないことが賢明です。

ゴルフクラブを買取に出す方法1:リサイクルショップで買い取ってもらう

最寄りのリサイクルショップにゴルフクラブを持ち込めば、その場で査定や買取をしてもらえる場合があります。ブランドや状態によっては買取価格が低くなることもありますが、すぐに現金化できる点や他の不用品と一緒にまとめて処分できるという利便性は大きな魅力。

また、大手のリサイクルチェーンでは宅配買取や出張買取に対応していることも多く、持ち込みが難しい方でも利用しやすくなっています。ただし、高価買取を希望する場合はスポーツ用品店やゴルフ用品買取店で買い取ってもらったほうが値段に色が付きやすいでしょう。

ゴルフクラブを買取に出す方法2:スポーツ用品店で買い取ってもらう

全国に展開しているスポーツ用品専門店の中には、中古クラブの買取を行っている店舗も少なくありません。専門スタッフによる査定が受けられるため、クラブのブランドや状態、シャフトの種類、流通価格などを正確に見極めてもらえるのが特徴です。

新品購入時の下取りとして利用すれば、割引サービスを受けられることも。スポーツ用品店での買取はある程度状態の良いクラブや最新モデルを持っている人にとって特におすすめです。

ゴルフクラブを買取に出す方法3:ゴルフ用品買取店で買い取ってもらう

ゴルフクラブの専門買取店を利用することで、より高値での査定を期待できます。このような専門業者はゴルフクラブの需要や市場価値に精通しており、最新モデルや人気ブランドであれば高額買取につながることも珍しくありません。

店舗への持ち込みはもちろん、宅配買取や出張買取に対応している業者も多く、自宅にいながら買取に出せる点が便利です。特に大量にクラブがある場合やできるだけ高く売りたいと考えている方には最適な方法です。

ゴルフクラブを少しでも高く売るための注意点

ゴルフクラブを少しでも高く売るための注意点

できるだけ高くゴルフクラブを売るためには、事前の準備が欠かせません。何故ならクラブの見た目や状態、売るタイミング、売却先の選び方によって、同じ商品でも価格に大きな差が出るからです。何もせずに処分するよりも、少しの工夫を加えるだけで数千円以上の違いが生まれることも珍しくありません。

例えば、売却前にクラブの汚れを丁寧に掃除して見た目を良くしておくと、買取店の印象が良くなり査定額が上がる可能性があります。また、ヘッドカバーや保証書などの付属品が揃っていると、より「価値ある商品」として扱われやすくなるでしょう。

さらに、ゴルフシーズンの前や新モデルの発売前に売るなど、相場価格が上がりやすい需要期を狙うのがおすすめ。加えて、複数の買取業者に見積りを依頼することで、最も高い金額を提示してくれる業者を比較して選ぶことが可能です。

このように、少しの手間と工夫でゴルフクラブの買取価格を大きく引き上げることは夢ではありません。クラブを手放す際は「とりあえず売る」ではなく「どうすれば高く売れるか」を意識して準備することで、納得のいく取引に繋がりやすくなるでしょう。

関連記事:ゴルフクラブの寿命はどのくらい?買い替え時期の目安や長く使うためのメンテナンス

買い替えにもぴったり!おすすめのキャディバッグ3選

最後に、私たちレゴリスおすすめのキャディバッグを紹介。ゴルフクラブを処分して買い替えるなら、キャディバッグも一緒に買い替えてみてはいかがでしょうか。

ゴルフバッグ専門メーカーのレゴリス

私たち株式会社レゴリスはゴルフバッグ専門メーカーです。

ゴルフは単なる娯楽ではなく、『人を楽しくさせる』『人の笑顔をつくる』『人と人をつなぐ』特別なモノであることを世の中に伝え、一人でも多くのゴルファーを増やすことをミッションとして、モノづくりのまち東大阪市で誕生しました。

  • ゴルフバッグメーカー
  • ゴルフバッグ修理
  • ゴルフバッグ買取

ゴルフバックの製造・販売だけでなく、修理や買取にも対応していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。